小児一般|スマイルこどもクリニック 門真市|小児科 小児アレルギー疾患 大和田駅徒歩1分

スマイルこどもクリニック
  • Web予約 24時間受付
  • 電話予約・お問い合わせはこちら 072-881-5500
  • Instagram アカウント

小児一般

スマイルこどもクリニックでは、小児科専門医(日本小児科学会認定)である当院長が、生まれて間もない乳児から高校生までを対象としています。子どもに関するあらゆる症状を診察・検査・治療をしていきます。
他にも、小児によく見受けられるアレルギー疾患(アトピー性皮膚炎、気管支喘息、食物アレルギー など)についてはアレルギー外来にて、アレルギー専門医(日本アレルギー学会認定)である当院長が対応し、診察のもと詳細な検査・治療を行います。

子どもによく見受けられる症状(例)
  • 発熱
  • 鼻水、鼻づまり
  • せき、痰
  • 喉の痛み
  • ゼーゼーする
  • ひきつけ(痙攣)
  • お腹が痛い
  • おう吐、下痢
  • 便秘
  • 湿疹(ブツブツ)
  • 肌のカサつき
  • 機嫌が悪い
  • 泣き方がいつもと違う
  • 何となく元気が無い
  • 顔色が悪い
  • 食欲が無い
  • おねしょ(夜尿症) など
子どもが発症しやすい主な疾患
  • 風邪症候群
  • 突発性発疹
  • インフルエンザ
  • 急性中耳炎
  • ヘルパンギーナ
  • 咽頭結膜熱(プール熱)
  • 流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)
  • 扁桃炎
  • 水痘(水ぼうそう)
  • 麻疹(はしか)
  • 風疹
  • 手足口病
  • 溶連菌感染症
  • りんご病(伝染性紅斑)
  • 水いぼ(伝染性軟属腫)
  • とびひ(伝染性膿痂疹)
  • ウイルス性胃腸炎
  • アトピー性皮膚炎
  • 気管支喘息
  • 花粉症(アレルギー性鼻炎)
  • おむつかぶれ
  • あせも
  • 細気管支炎
  • 肺炎 など

受診時の注意点

小児科の診療も原則は先に受付を終えた方から順番通りに診察となりますが、重症度の高いお子さんを優先して診察します。嘔吐を何度もしてぐったりしている、ひきつけを起こした、激しい頭痛や腹痛に襲われている、喘息発作などで呼吸困難状態となっている、といった状態にある場合は受付にてお申し出ください。また、他の患者様でこのような急性症状のお子さんがいるのであれば、診察の順番が前後することもありますので、あらかじめご了承ください。

このほか体調不良を訴えているお子さんが、あきらかに感染力の強い感染症(インフルエンザ、風疹・麻疹、おたふくかぜ、水ぼうそう など)を発症していると考えられる場合は、ご来院の前に一度お電話等にてご連絡ください。

小児科でよく見受けられる代表的な疾患

百日咳

百日咳は細菌の一種である百日咳菌が感染(飛沫感染)し、約1週間の潜伏期間を経た後に発症します。発症1~2週間(カタル期)は、咳・鼻水といった風邪のような症状から始まります。発症3~6週間後(痙咳期)には咳の回数や程度が激しくなり、発作性で途切れなく続く連続的なせき込み(スタッカート)と大きく息を吸い込む際に「ヒュー」という吸気性笛音が繰り返し出現するようになります。夜間に強くみられ、激しい咳のために顔面浮腫・点状出血・眼球結膜出血が出現することも多いです。6週以降の回復期になると、刺激による咳嗽発作の一時的増悪を認めることはありますが、徐々に特有の咳き込みは改善していきます。

同疾患は乳幼児に重症化しやすいのが特徴で、無呼吸発作なども起きることがあります。なかでも生後6か月未満で発症すると死に至る可能性もあります。なお学童期の小児や成人が発症する場合は、長期間続くようになりますが咳自体の症状が軽いことが大半なので、感染に気づかないまま日常を過ごすことが多いです。その結果、患者が重症化しやすい乳児と接触することで感染させてしまったというケースもよく見受けられます。したがって咳が長引いているという場合、症状が軽度だとしても一度、医療機関を受診されるようにしてください。

治療としては、主にマクロライド系の抗菌薬を2週間内服します。症状に応じて、気管支拡張薬を使用することもあります。

近年百日咳は、4種混合ワクチンを接種することで、患者数が減ってきています。しかし、ワクチン効果が減弱した中学生・成人が感染するケースが増加しています。その影響で、3か月未満のワクチンを接種していない乳児に感染するケースも増えています。自費にはなりますが、日本小児科学会では、小学校入学前と11歳から12歳の時に3種混合ワクチンの2回の追加接種を推奨しています。

とびひ

「とびひ」の正式な病名は「伝染性膿痂疹」といいます。細菌(ブドウ球菌など)が皮膚に感染することで発症し、人にうつる病気です。掻きむしった手を介して、水ぶくれ(水疱)があっという間に全身へ広がる様子が、火事の火の粉が飛び火することににているため、「とびひ」と呼ばれています。
水ぶくれができるもの(水疱性膿痂疹)は皮膚にできた水ぶくれが、だんだん膿を持ち、破れると皮膚がめくれてただれてしまいます。かゆみがあり、そこを掻いた手で体のほかの部分を触ると、全身に広がってしまいます。
アトピー性皮膚炎の患者さんは皮膚のバリア機能が低下しており、とびひにかかりやすいので注意しましょう。

治療については、主に抗生物質(服用もしくは外用)を使用します。そのほか、日常生活では①みずぶくれを掻いたり、いじったりしない、②皮膚を清潔に保つ、③タオルや衣類を共有しない、以上を心がけてください。

はしか(麻疹)

はしかとは、麻疹ウイルスに感染(飛沫、空気、接触感染 など)し、8~12日間の潜伏期間を経た後に38℃以上の発熱、鼻水、咳、のどの痛みといった風邪のような症状がでてきます。4日目ごろにいったん下がりかけた熱が再び高熱となり、全身に発疹を認めます。この時期に咳はさらに強くなります。体に発疹が出る前に口の中に白い斑点(コプリック斑)と呼ばれる直径1mmほどの白い斑点もできるようになります。その後3日ほどした後に熱は下がるようになり、快方へ向かっていきます。はしかは、感染力が非常に強いのが特徴で6歳児までの間が最も発症しやすい時期と言われていますが、成人になっても感染するケースはよく見受けられます。なお、はしかは合併症に掛かりやすいことでも知られ、10%の人が肺炎、中耳炎、0.1%の人に脳炎が合併すると言われており、脳炎は重症になりやすく、場合によっては死に至ることもあります。

治療については、主に対象療法で医師の指示に従っての安静にしながらの薬物療法となります。具体的には、熱があれば解熱剤を、咳の症状が強ければ咳止めを使用するようにします。また、合併症対策として抗生物質を使用することもあります。

はしかについては、同疾患を予防するためのワクチン接種が定期接種となっています。麻疹ワクチンは計2回の接種で、1歳代に1回目を小学校入学前の1年以内に2回目を打ちます。大人でも有料で打つことはできます。

小児皮膚科

当院では、子どもによくみられるとされる皮膚疾患についても診療いたします。主に乳児に起きやすいとされる乳児湿疹やおむつかぶれ、幼児に発症しやすいとされるアトピー性皮膚炎、とびひ、じんましん、あせもなど、アレルギー反応による皮膚症状を中心に診察、検査、治療を行います。

子どもの皮膚(肌)は、成人と比べるとまだまだ成長途上で、乳児の場合は皮膚の厚さは半分ほどしかなく、皮膚のバリア機能が整っていないこともあって、様々な刺激を受けやすくなっています。そのため、いろんな皮膚症状が発症しやすいです。皮膚についての異常に関するご相談はもちろん、お子さんの皮膚のケア方法につきましても、保護者の方向けに丁寧にご説明します。

子どもが発症しやすい主な疾患
  • 風邪症候群
  • 突発性発疹
  • インフルエンザ
  • 急性中耳炎
  • ヘルパンギーナ
  • 咽頭結膜熱(プール熱)
  • 流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)
  • 扁桃炎
  • 水痘(水ぼうそう)
  • 麻疹(はしか)
  • 風疹
  • 手足口病
  • 溶連菌感染症
  • りんご病(伝染性紅斑)
  • 水いぼ(伝染性軟属腫)
  • とびひ(伝染性膿痂疹)
  • ウイルス性胃腸炎
  • アトピー性皮膚炎
  • 気管支喘息
  • 花粉症(アレルギー性鼻炎)
  • おむつかぶれ
  • あせも
  • 細気管支炎
  • 肺炎 など