予防接種|スマイルこどもクリニック 門真市|小児科 小児アレルギー疾患 大和田駅徒歩1分

スマイルこどもクリニック
  • Web予約 24時間受付
  • 電話予約・お問い合わせはこちら 072-881-5500
  • Instagram アカウント

予防接種(小児)

赤ちゃんは誕生時に母体から様々な免疫を引き継ぎます。ただ、その免疫は時間が経過すると共に減弱し、多くの感染症に罹りやすくなっていきますが、なかには生命にも影響しかねない病気もあります。そのため、このような感染症から身を守るには予防接種が必要となります。

予防接種とは、ワクチン接種のことです。このワクチンとは病原体(ウイルスなど)が入った液体のことで、ウイルス等が活動しないよう不活化処理された薬剤になります。ちなみに生ワクチンとは病原体から症状が出ることなく免疫が作れる程度まで弱めた状態にした薬剤で、不活化ワクチンとは生きたワクチンを含まない薬剤です。このワクチンを体内に注入することで、体内の免疫システムが働き、抗体(病原体と結合し、それを体内から除去するように働くたんぱく分子)がつくられるようになります。これにより今後同じような病原体に感染したとしても、症状が現れない、万一発症したとしても軽い症状で済むようになるのです。当クリニックでは、門真市・寝屋川市・守口市・四条畷市・大東市の予防接種取扱医療機関であり、ワクチンの定期接種と、全額自己負担の任意接種を行っています。

定期接種と任意接種

先にも述べましたが、お子さんが受けられる予防接種には、「定期接種」と「任意接種」があります。定期接種とは、国が「一定の年齢になったら受けるように努めなければいけない」(接種の勧奨)と規定されているワクチン接種です。定期接種に指定されているものは、いずれも感染力がとても強いもので、集団での感染リスクが高いとされる病気の予防が目的になるので、最も重症化しやすいとされる年齢に接種が推奨されています。費用は公費負担とされ、対象期間に摂取すれば無料です。なお、対象期間を過ぎても接種は可能ですが、その場合は全額自己負担となります。

任意接種は、保護者が判断し、接種を希望される場合は各自が医療機関で受けるようにします。したがって全額自己負担となります。定期接種に指定されている病気と比べると生命に影響するリスクは低いものの、必ずしも重症化しないというわけではありません。これらの中には重症化することで命を落とす危険性の高い病気や、外国では定期接種の部類にあるワクチンもあります。そのため、任意接種につきましても可能な限り受けるようにしてください。

小児が受ける定期予防接種の種類と効能、回数および推奨年齢

ロタウイルスワクチン(1価もしくは5価)【生ワクチン】

乳幼児がロタウイルスに感染することで発症するとされる胃腸炎の予防が期待できます。1価のワクチンは、生後6週から開始し、4週間以上の間隔をあけて、24週までに2回接種します。5価のワクチンは、生後6週から開始し、4週間以上の間隔をあけて、32週までに3回接種します。副反応については、下痢などの症状が報告されています。また稀に腸重積症を起こすことがあります。接種後に激しく泣いている(腹痛が原因)、機嫌が悪い状態が続いている、顔色が悪い、嘔吐を繰り返すといった場合は、直ちに医師の診察を受けるようにしてください。

ヒブ(インフルエンザ菌b型) ワクチン【不活化ワクチン】《4回接種》

主に細菌性髄膜炎の予防が期待できます。生後2~7か月の間に3回、追加免疫として3回目終了後約1年後に1回接種することが推奨されています。接種した部分が腫れるなどの副反応がみられることもあります。

小児用肺炎球菌ワクチン【不活化ワクチン】《4回接種》

主に小児の肺炎球菌感染症の予防が期待できます。生後2~7か月の間に3回、追加免疫として12~15か月の間に1回(ただし、3回目接種から60日間以上の間隔をおく)の接種が推奨されています。接種した部分に腫れ、人によっては発熱が出ることもありますが、数日すれば自然と治癒します。

B型肝炎ワクチン【不活化ワクチン】《3回接種》

B型肝炎の予防が期待できます。生後2~6か月の間に1回目、1回目から4週後に2回目、1回目から20~24週の間隔をあけて3回目の接種が推奨されています。接種部位が赤く腫れることがあります。

四種混合ワクチン(DPT-IPV)【不活化ワクチン】《4回接種》

ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオ(小児まひ、急性灰白髄炎)といった病気の予防が期待できます。生後2~12カ月までの間に3~8週の間隔で3回接種、3回目終了後12~18か月経過して4回目の接種が推奨されています。2012年11月より、三種混合ワクチン(DPT)と単独不活化ポリオを混合した四種混合ワクチンが導入され、2012年8月生まれの赤ちゃんから使用されています。接種部位に赤い腫れやしこりがみられることもあります。

BCGワクチン【生ワクチン】《1回接種》

結核の予防が期待できます。生後5~8か月未満の間に1回の接種が推奨されています。接種方法はスタンプ式です。接種後2週間~1ヵ月以内に赤く腫れることがありますが、次第にひくようになります。

水痘ワクチン【生ワクチン】《2回接種》

水痘(水ぼうそう)の予防が期待できます。生後12~15か月で1回、1回目接種後6~12か月後に2回目の接種が推奨されています。接種が1回のみだと2~5割の方が水痘を発症しています。副反応は、ほぼ見受けられません。

MRワクチン【生ワクチン】《2回接種》

麻疹と風疹の予防が期待できます。1歳を過ぎたら早期に1回、小学校就学前(5~6歳)の1年間に2回目の接種が推奨されています。接種後1週間以内に発熱がみられることがありますが、数日で治まるようになります。なお、けいれんが起きた場合は直ちに医療機関をご受診ください。

日本脳炎ワクチン【不活化ワクチン】《4回接種》

日本脳炎の予防が期待できます。3歳で1回目、4週あけて2回目の接種をし、追加免疫として、2回目から約1年後に3回目、9~13歳未満の間に1回の計4回の接種が推奨されています。副反応としては、接種部位が赤く腫れることがあります。また極めて稀ですが、けいれん、アナフィラキシー、急性散在性脳脊髄炎が起きることもあります。

二種混合ワクチン(DT)【不活化ワクチン】《1回接種》

ジフテリア、破傷風の予防が期待できます。11~13歳未満の間に1回の接種が推奨されています。接種部位に赤い腫れがみられることがあります。

HPVワクチン(2価・4価・9価)【不活化ワクチン】《3回接種》

子宮頸がんの予防が期待できます。小学校6年生から高校1年生相当の女児が対象です。注射は筋肉注射です。副反応としては注射した部位の痛み・腫れなどであり、通常は数日程度でおさまりますが、注射した部位の痛みが長く続いたり、しびれ・脱力などの症状が現れた場合は医療機関を受診してください。

小児が受ける任意接種の種類と回数(自費)

任意接種は、保護者が判断し、接種を希望される場合は各自が医療機関で受けるようにします。したがって全額自己負担となります。定期接種に指定されている病気と比べると生命に影響するリスクは低いものの、必ずしも重症化しないというわけではありません。これらの中には重症化することで命を落とす危険性の高い病気や、外国では定期接種の部類にあるワクチンもあります。そのため、任意接種につきましても可能な限り受けるようにしてください。

おたふくかぜワクチン【生ワクチン】《2回接種》

おたふくかぜの予防が期待できます。1歳を過ぎたら早期に1回目、小学校就学前(5~6歳)の1年間に2回目の接種に接種します。接種回数は計2回です。接種後、2~3週間後に発熱、耳下腺が腫れるといったこともありますが、自然と治まるようになります。

インフルエンザワクチン【不活化ワクチン】

インフルエンザの予防を目的に、生後6ヵ月から接種可能です。13歳未満は2~4週間あけて2回接種、13歳以上は1回接種になります。インフルエンザウイルスは毎年、流行するウイルスが異なるので接種は毎年行います。接種時期、流行前の10~11月に行います。接種後は、接種部位が赤く腫れることがあります。ケースとしては大変稀ですが、アレルギー症状として呼吸困難、じんましんが出ることがあります。